「農業におけるITシステム導入事業の構想(4回目発表)」(発表者:室伏)

基本情報

  1. 日時:2012 年 1 月 28 日 10:00〜12:00
  2. 出席者:柴口(見学)、種市、室伏(計 3 名)(敬称略)
  3. テーマ「農業におけるITシステム導入事業の構想(4回目発表)」 発表者:室伏

背景

大学3,4年次に友人とルームシェアをしていたが、元ルームメイトの実感が農家であり、一度宿泊させてもらったことがある。その際に、個人農家の収益が低く、それによって子供達が大学進学以外の選択肢を選ばざるを得ない、という旨の話を聞いた。決して楽ではない仕事をこなしていながら、収益は低いという現状を目の当たりにした。農家の経営の厳しさを肌感覚で感じた経験となった。この経験が、日本の農業に問題意識を持つきっかけとなった。こうして、農業に関わる人がもっと幸せになるように、日本の農業の状況を改善するための事業を考えてきた。つまり、農業にICTを用いて問題解決を試みる事業である。今回は第4回目発表であり最後の発表となるので、集大成として、前回までのまとめおよび顧客獲得にむけた活動について発表し、議論において本事業が成功するストーリーを考えてもらった。

今回の発表における目的

農業におけるITシステム構築事業の全体像を共有し、事業が成功しているイメージを皆に描いてもらうことで事業成功に必要なアクションは何かを見極めること。

内容

1、前回までの内容
日本の農業のあるべき「カタチ」とは?
・生産量が国内外の需要を過不足なく満たしている。
・従事者の労働的負担が大きすぎず、労働量に見合った収益が得られる。
・成果物の質が高く安全である。
・仕事が社会的に評価されており、職業として一定の人気があり後継者がいる。
・アクシデント(災害、風評被害、冷害etc)への対応が整っている。
日本の農業において、これを実現する上で考える必要があるテーマとは?
・需要情報や消費者の声などの有益情報の入手
・新規就農者の獲得
マーケティング力の強化
・その他
自分達(新規に立ち上げたベンチャー企業)が問題解決に向けて取り組むべきことは?(「効果×実行性×先見性」の軸で判断)
・有益情報の入手支援
A.国内の農家&市場を持つ海外の農家の生産情報入手および情報分配
B.国内&海外市場における需要情報の入手および情報分配
C.消費者からのフィードバック経路の整備支援
・新規就農者獲得支援
D.就農に対する不安を取り除くこと
マーケティング力の強化支援
E.成果物のブランド構築支援
F.インターネットを用いた宣伝、広告

システム案

  • ソフトウェア

・ブランド構築戦略の立案(IT不使用。直接会って話し合う)to E
・マニュアル、オーダーメイド作製の標準化資料したソフトの作製&提供 to D
・HP(成果物が販売でき、消費者からの声が書かれる掲示板)の作製&提供 to C,D,E,F

  • ネットワーク

・フレームが既に書かれている情報共有ファイル。我々と顧客である農業従事者が情報共有できる(生産予定・状況、求人情報が打ち込めるようにする) to A.B

  • その他(システム外)

・生産予定立案の時はFace to Faceの話し合いをベースにして行う。 to all

顧客のターゲットセグメント
ターゲットセグメントを決定する上での切り口として「営業利益の規模」および「経営スタイル(法人or個人農家)」を選択した。それぞれの理由は、「目標とする収益(ブログでは割愛。詳しくはVEX laboの資料を拝見ください)を得るには営業利益が1千万円以上の顧客が望ましいため」と「法人の方が合理的な判断を短時間でするため、事業の回転率を考えると法人の方が望ましいため」である。
よって、対象顧客は、優先順に「営業利益1千万以上×法人経営、営業利益1千万未満×法人経営、営業利益1千万以上×個人経営、営業利益1千万未満×個人経営」とした。

2、販路獲得

  • PUSH型

・直接訪問
・ダイレクトメールの送付
・顧客が持つHPからお問い合わせ

  • PULL型

・自社HPからお問い合わせ待ち

  • 契約獲得方法

E-mailや電話で顧客と連絡を取りあった後、顧客企業にまず足を運び、無料で経営上のお悩み相談を受ける。そこで信頼関係を築けるよう努力し、契約締結に持っていく。始めは低料金の契約から始めていくイメージ。

3、広告・宣伝方法
PUSH(能動的)型アクション
ターゲットセグメントの顧客を直接訪問する
ターゲットセグメントの顧客にダイレクトメールを送付する
PULL(受動的)型アクション
・自社HPを構築し、お問い合わせに応答する態勢をつくっておく
・成功体験を慎重かつ確実に積み、口コミによる浸透を期待する

4、議論
「全脳思考(神田昌典氏の提案するフレームワーク)を用いて、事業開始から目標収益達成までのストーリーを立てよ」
という議論テーマに対し、出たアイデアとして一例を挙げる。
・まず、我々のHP上に無料経営相談をお願いするお問い合わせがきた。問い合わせてきた農業法人に対して、出向いていき無料で経営相談に乗る。顧客は、「農作物を全てJAに売っており、収益が正直少ないのでもっと増やしたい。どうにかならないか?」と言っている。流通で発生する中間マージンが買い取り価格を下げていると考えた我々は、自社HPおよび直販店で販売することを提案し、その際に得られる収益予測を提示した。顧客はよく考えた結果契約を締結することにした。そこで、HP構築および直販店の場所、店舗陳列、宣伝方法をアドバイスし、新たな形式の販売をスタートさせた。また、顧客は長らく根菜類を生産を得意としていたが、今年の根菜類の需要情報を共有し、最適量の生産を促した。消費者の声もHPからもらい、改善すべきポイントに「見た目はきれいだが、もっと甘い方が美味しい」ことが分かったので、肥料を変更し甘味の強い根菜類の育成に取り組んだ。結果、顧客法人の根菜類はブランド化し、中間マージンが発生しないため高付加価値・高収益を実現させ、顧客社員は仕事にやりがいや満足感を持つようになった。

まとめ

事業の全体像がくっきりとしてきて、ベンチャー立ち上げから事業開始、目標収益達成までのストーリーが描けるようになった。
今後、もし本当に起業することになった際は、本年を通してやってきたように段階を踏んで、様々な人の意見を反映させることによって事業計画を立案していくつもりである。

文責(室伏)

「対話の実務事務所-事業計画素案」(発表者:小野寺)

基本情報

  • 日時:2012年02月04日 10:30〜12:00
  • 出席者:小野寺、石川、熊本、柴口(計4名)(敬称略)
  • テーマ「対話の実務事務所-事業計画素案 〜志をもつ人の行動の促進〜」 発表者:小野寺
  • 場所:仙台市民活動サポートセンター 研修室5

背景(「今年出したい答え」)

小野寺の通年テーマ「志を持つ人たちの、孤独な時間の生産性を高めるにはどうすればよいか?」へのアプローチは、次の3つである。

  1. ICTツールの開発
  2. 教材の開発
  3. 交流の場づくり

今回は、3に該当する打ち手として立案した、「対話の実務事務所」構想について、独自性新規性の観点から議論した。

目的(「今日出したい答え」)

定例会の場として掲げた議論のテーマは次の通りである。

  • 「対話の文化を自動的に根付かせるための戦術を考える」
    • 制約条件:学生だけで閉じないこと
    • 前提:完全に管理がなくなるわけではなく、ICTツールで代替するようなイメージ

内容

当日は、次の流れで発表を行った。

  1. 配布資料を読み合わせ、発表者が事業概要を説明(20分)
  2. 議論(40分)

議論は、事前に用意したフレームワークは使わず、ブレストを含めたその場での自由な話し合いとした。


1.配布資料読み合わせ
事業概要/優位性(新規性・独創性・競争力)/活動計画/市場予測/収支予測/志を説明。

2.議論
「てつがく的対話」と「イデオロギー的対話」との比較検証を切り口に、てつがく的対話の文化を根付かせる方法を考えた。

  • 結論
    • 完全な自動化は難しい。対話の場にエネルギーを供給し続ける主催者は不可欠
    • 有能なファシリテータが対話の場を主催し続け、「型」を定着させる。それを各地へ展開する
  • その他意見
    • 「てつがく的対話」×「問題解決」という図式が新しい

まとめ

内容的にはそこそこの出来であったが、時間配分が偏り気味だった。

本提案は、ほとんど慈善事業の領域である。技術的なイノベーションでもない。(長く続けていけば、文化的なイノベーションにはなるかもしれないが・・・。)利益重視の事業にはならないと割り切って実行することになろう。

提案の背景(志、以下に記載)には、多少なりとも説得力があったようだ。

  • 志:自然に対話が発生する社会を実現させたい
    • [背景]世論では、これから先の10年で、日本には大きな価値観の転機が訪れるといわれている。
    • [課題]その過渡期に生きる若者の前に待ち受ける困難
      • 今、正しいことだとして教えられた価値観が、数年後自分がより成長した頃には変わってしまうという混乱
      • 小学校で教わったことが、中学では通用しなくなり、中学高校で身につけた常識が、大学・就職では逆転する。そんな不安の中で、自分を見失わずに生きてゆく強さが求められる社会になるのではないか
    • [打ち手]様々な価値観の間を言葉(対話)によって理性的に調整することのできるファシリテータ的な大人を増やしたい
      • 若者の半歩先を照らし続けることのできる大人が全国各地に必要
      • 格差社会の底辺側の地域で展開できれば、全国にも応用可能

批判の声もあるだろうが、以上のような意義を信じて進むほかない。



文責(小野寺健

「」(発表者:室伏)

基本情報

  1. 日時:2012 年 1 月 22 日 10:00〜12:00
  2. 出席者:小野寺、種市、室伏(計 3 名)(敬称略)
  3. テーマ「気づき力を高めるにはどうすれば良いか」 議論参加者:小野寺、種市、室伏

背景

社会人になると、誰も自分に手を差し伸べてくれなかったり、近くで世話を焼いてくれたりする人が急にいなくなると考えられる。そこで重要となってくるのが、「気づきの力」である。自分の意図する人生を歩んでいく上で、現状に危機感を持て現状打破に向けたアクションのトリガーとなるような気づきを得る力がここで言う「「気づきの力=気づき力」である。今回は、この気づき力を日常的に高めていくにはどうすれば良いかについて、フリーディスカッションのテーマとして扱った。

今回の議論における目的

自分が描く人生を歩むために気づき力を高めるにはどうすれば良いかについて、習慣となりうる打ち手を明確化すること。

内容

1、前提条件
・「気づき力」とは:自分が描く人生を歩む上で必要なアクションを能動的にとれるような危機感を得られる力
・主体:多忙なビジネスマンを想定
・目的:自分が描く人生を歩む上で必要な危機感を得ること

2、文責
気づき力を構成する要因は大きく内的要因と外的要因に分けられる。

  • 内的要因

・物事を見る切り口となる「レンズ」。レンズの数とそれを使いこなせる力が必要。
・大量に流れゆく情報をキャッチするためのアンテナ。高さと本数が必要。
・アウトプットしようとするスタンス

  • 外的要因

・自分の周囲にいる人。その人達のレンズ、アンテナ、スタンスの影響が強い。
・自分の周囲にあるモノ。パソコン、テレビ、新聞、本 etc。自分の感性(楽しい!、悲しい! etc)に訴えかける方が情報として入ってきやすい。
・自分のいる場所。自然環境からの気づきを得ることもある。

3、ボトルネック
解決したら目的達成に向けて効果が高く、実行でき、まだ未解決な要因をボトルネックとした。
鄯、自分の周囲にいる人
鄱、「レンズ」の数とそれを使いこなせる力
鄴、アンテナの高さと本数
鄽、アウトプットしようとするスタンス

4、打ち手
優先順に、以下の様なアイデアが出た。
※番号はボトルネックを照合。
鄯、気づき力が高い人が多い集団に属する
鄱、多くの人と対話する。この際に、相手の視点に立って話を聞く(「傾聴」も有効か。)
鄴、新聞や本などから、意識的に情報収集する。経済指標の定点観測も有効(日経新聞、毎週月曜日の景気指標のGDPを毎週メモる、等)。
鄽、情報をインプットしたらとりあえずその日のうちにアウトプットする(Blog、Twitter etc)

5、反省
非凡なアイデアが出なかった。また、アクションの方向性は定まったが、具体的な方法や踏み込んだ工夫等については話せなかったので、内容の深みに欠ける感じが否めない。制限時間内でより深みのある解を得るためには、参加メンバーの頭の中からより意見を引き出せるようなファシリテーションンが求められるように感じる。

まとめ

社会人になったり、もちろん学生のうちでも「気づき力」を高めたい場合は、
1、気づき力が高い人が多い集団に属する
2、多くの人と対話する。この際に、相手の視点に立って話を聞く(「傾聴」も有効か。)
3、新聞や本などから、意識的に情報収集する。経済指標の定点観測も有効(日経新聞、毎週月曜日の景気指標のGDPを毎週メモる、等)。
4、情報をインプットしたらとりあえずその日のうちにアウトプットする(Blog、Twitter etc)
というアクションをとることをお勧めする。

文責(室伏)

「起業家精神で学ぶ自己管理」(発表者:小野寺)

基本情報

  1. 日時:2011年12月17日 11:00〜12:00
  2. 出席者:小野寺、石川、柴口、西原、室伏(計5名)(敬称略)
  3. テーマ「起業家精神で学ぶ自己管理」 発表者:小野寺

背景

室伏からの要望に答え、起業にあたりどのような自己管理をするべきかについて、ワークショップを含む発表を行った。

目的

次の2つの疑問に答えられるような内容の発表資料を作成すること。
1.起業を志す学生にとっての、「起業とは何か? 何をすればいいのか?」という疑問
2.起業に関心のない学生にとっての、「なぜ普通にサラリーマン生活を選ばず、起業するのか?」という疑問

内容

上の目的に真正面から答えようとすれば、定例会の時間内に収まらない分量となるため、今回扱う内容は、次の2点に限定した。
「モチベーションが続く仕掛けをつくるにはどうすればよいか?」
「ビジョンの定義とその確立には、どのくらいの気持ちの踏み切りが必要なのか?」

当日は、次の流れで発表を行った。

  1. 起業とは?
  2. モチベーションが続く仕掛け

1.起業とは?
次の3つを紹介した。
個人事業主、組合、法人の違いと、設立手続きの法務について/起業家のマインドセットについて/実際の起業事例。

2.モチベーションが続く仕掛け
“自己管理のための思考・行動スタイル”を構築するための手法として、【促進/抑制分析】ワークショップを紹介した。

まとめ

実際発表してみると、1.起業とは?に時間がかかり、2の時間を確保できなかったので、ワークショップは紹介のみとなった。

目的の達成度合いとしては、
1.目的起業を志す学生にとっては、すっと頭に入る内容であった
けれども、
2.起業に関心のある学生の疑問に答える内容
にはなっていなかったので、50%といったところである。

総合して、起業家の心の有り様を説くのは複雑で、前提の前提を問い直していくような、根本に立ち返っての議論が必要であるということがわかった。今後、発表内容を作りこむときには、聞き手に起業家の思考・行動の流れを追体験してもらえるような、ストーリィ重視の発表シナリオに変更してみようと考えている。


文責(小野寺健

地熱の直接利用法である地中熱の現状は?

地熱を日本の電力供給量の中に有意な割合を占めることを考えていたので、日本における地熱のポテンシャルを明らかにすることが優先事項となった。

まとめ

今回はスライドを使用せず、ホワイトボードと「各エネルギーの現状のスペック」に関する資料を用いて行った。自分に無い視点の意見を聞くことで土屋先生に対する有効な質問を考え出すことができた。メンバーは皆地熱について詳しく知らなかったので、新鮮な切り口の意見を聞くことができた。インタビューは月曜に行った。自分が持っていた全ての疑問は解決され、詳しい知識を得るとともに理解を深めることができた。しかし、それによって、地熱発電に対するイメージは変わり、考えていたエネルギー政策の練り直しを余儀なくされた。地熱は電力よりも熱利用(地中熱)の方が有望と考えられる。今後、地中熱についての知識を深める必要がある。また、分散型電力、需要サイドという観点からエネルギー政策を考えていく予定である。

次回予定

日時:2011/6/11(土) 

議論

土屋先生にインタビューを行ううえで有効な質問は何かを議論。
・日本における地熱のポテンシャルは?(14)00kwより高くできるのか?)
・上記の問題点の解決策は?
・EGS(函養地熱システム)とは難なのか?

問題点に対する解決策

1.政府の規制緩和自然エネルギーに関する規制緩和を行う流れが政府にる(日経新聞電子版10月20日)。

1.規制の無関係な場所で開発を行う。EGS(函養地熱システム)
2.3.4.→技術革新(?)